過去旅*神戸から

またリアル旅できるといいな

*三田市三輪明神窯史跡園*


「三田三輪明神窯は、江戸時代の後期(1799年)から、昭和10年代ごろまで操業していました。
作られた器は、青磁をはじめとして、染め付け、色絵、白磁などの製品です。
とりわけ「三田青磁」に多くの優れた製品が生み出されました。
最も盛んに焼き物を作っていた当時は、広く全国的に流通し、その美術価値も高く評価されました。」


3号窯


全長4.8mの素焼き窯(江戸時代末以降)


「最も盛んに操業していたのは文化・文政(1804年~1829年)の頃、全長推定52m、最大幅9.5m。
西半分の遺構は、埋め戻して保存されています。」


連房式登窯


第1号窯跡(明治時代~昭和時代のはじめ)


器を焼く部屋は4つあります。
全長18m、最大幅5.5m。


三輪明神窯の上から見下ろしたところ


敷地内にある 陶芸学習棟 に飾られている作品
体験学習もあります。


管理棟には、発掘された青磁が展示されています。


三田焼きの特徴は、型物成形の製品が多く、全体の出土量の3分の1を土型が占めています。
土型を用いた成形は、ロクロでは作り出せない複雑かつ巧妙な形のものを一つの型から数多く生産できる利点があります。



次は、「三田ふるさと学習館」です。