過去旅*神戸から

またリアル旅できるといいな

*鳴門市ドイツ館*


「大正3年、第一次世界大戦に参戦した日本は、ドイツの租借地であった青島を攻撃し、約4,700人のドイツ兵を俘虜として日本各地の収容所に送りました。
このうち四国の徳島、丸亀、松山にいた約1,000人が大正6(1917)年から同9(1920)年
までのほぼ3年間を、鳴門市大麻町(当時、板野郡坂東町)の坂東俘虜収容所で過ごすことになりました。


この収容所では、松江豊寿所長をはじめとする管理スタッフが、俘虜たちの人権を尊重し、できるかぎり自主的な運営をみとめたため、自由で快適な収容所生活を楽しむことができました。
彼らの活動は驚異的で、所内に80軒余りの商店街、レストラン、印刷所、図書館、音楽堂、科学実験室、公園、別荘群などの施設を造るほか、健康保険組合、郵便局などの互助的活動も行いました。
また、学習、講演、スポーツ、音楽、演劇など文化活動も盛んで、とりわけ音楽活動では、ベートーヴェンの「交響曲第九番」の国内初演をはじめ、複数のオーケストラや様々な楽団が100回を超える演奏活動を行いました。


所外においても、俘虜制作展覧会や各地での演劇、演奏会活動など、ドイツ文化を広く市民に紹介しています。
その他、牧畜、製パン、洋菓子、西洋野菜栽培、建築、スポーツなど様々な技術をもたらし、なかには現在もそれが受け継がれているものもあります。
これらのイベントや技術指導によって、俘虜たちは地域社会に受け入れられ、坂東の町やその周辺では、地元の人々と日常的に交歓する風景が当たり前のようになりました。


ドイツ館は、このようなドイツ兵俘虜と地域の人々との交流を顕彰するため、昭和47(1972)年、元俘虜たちから寄贈された資料を中心に建設されましたが、築後20年をこええて施設の老朽化や収集資料の増加により手狭になってきました。
そこで平成5(1993)年、東西国国体のメイン会場の一つが鳴門市となったことを記念して、新ドイツ館の建設が計画され、同年10月13日に現在の地に新築移転されました。」


2006年に映画化された ”バルトの楽園” でも知られる史実です。


入口に 顔出し看板


館内は、一部を除き撮影禁止
ですが、撮影目的を申請し、許可されれば撮影可能です。


展示には、当時の資料だけではなく、映像・ジオラマ・模型などが置かれていて わかりやすく楽しい施設になっています。


1階では、たくさんのドイツビールや食材、グッズが販売されています。


建物の外には、


ベートーヴェンの像


「第九」日本初演80周年記念事業
ベートーヴェン「第九」交響曲演奏会の写真があります。


周辺には、ばんどうの鐘、ドイツ村公園、慰霊碑があります。




のびのびパスポート対象施設は、一旦終わって、
次からは、神戸市内の施設について書くつもりです。


まずは、「須磨浦山上遊園」です。