過去旅*神戸から

またリアル旅できるといいな

*虚子記念文学館*


館内撮影禁止のため、写真がありません。


「虚子(明治7~昭和34 本名 清)は愛媛県松山に父 池内庄四郎正忠(のち信夫)母 柳の四男として誕生した。
父は武芸に長け松山藩の剣術監を務め、能楽の名手としても知られていた。
虚子が幼少時代を過ごした風早の西の下の風光は虚子文学の原風景を形づくっている。
虚子は父や兄の影響で若くから能楽に関心が深く、演能・能の脚本の執筆など生涯能楽と深く関わった。
明治24年、虚子は河東碧梧桐を介し正岡子規の知遇を得、作句を開始する。
やがて虚子と碧梧桐は子規門の双璧と目されるが、二人は別個の俳句観により異なった道を進み、「花鳥諷詠」「客観写生」の俳句理念を確立した虚子が時代をリードしていくことになる。
子規は二人を「碧梧桐の人間を見るは猶無心の草木を見るが如く、虚子の草木を見るのは猶有情の人間を見るが如し。
随って其作る所の俳句も一は写実に傾き一は理想に傾く、一は空間を現し一は時間を現す」と評した。
明治30年、柳原極堂により松山に創刊された「ほとゝぎす」は翌年東京に移され虚子が継承した。
38年夏目漱石は小説「吾輩は猫である」を「ほとゝぎす」に連載し好評を博す。
虚子自身も「風流懺法」「斑鳩物語」など書き小説に傾倒するが、その間碧梧桐の新傾向俳句が全国を風靡していった。
遂に虚子は俳句への復帰を決意し守旧派を宣言したのである。


春風や闘志抱きて丘に立つ 虚子


虚子は俳句の他にも小説、写生文など優れた文学作品を遺しているばかりでなく、優れた作家を多く育成した。
特筆すべきは、大正の初期すでに女性に俳句を奨励し、今日の女性俳人隆盛が実に虚子に遡ることを考えると その先進性に驚く。
昭和9年、初めて本格的な『新歳時記』を編集した虚子は、季題に対する見解を明示し、ここに日本人の基本的な季節感の完成をみたのである。
虚子の「花鳥諷詠」と「客観写生」の俳句理念は高浜年尾、稲畑汀子に引き継がれ「ホトトギス」百年の歴史の中になお脈々と流れている。
虚子はそこから「存問の文学」更に「極楽の文学」へと思想の発展をさせた。
まさに「花鳥諷詠」とは古くて新しい永遠のテーマといえよう。」


次は、「ヨドコウ迎賓館」です。